SLOWLY体験記~SLOWLYは語学学習しながらの国際交流を可能にするのか!? 

皆さんこんにちは、NYAO先生です。

NYAO先生は中学で英語で学習し始めてから、世界と交流しながら「はたらく」ことが夢でした。現在ではいろんなアプリが出来て、そのアプリを使うことでそんな夢が少しずつ叶えられるようになってきてる、便利な世の中になっている気がするのですが。。。

本日はそんな夢に近づけるかもしれないアプリの体験をご紹介。

 

NYAO先生はよく、生徒たちの教育熱心な保護者から(これ、保護者からというところがミソですが)、自宅学習用の教材などについて聞かれることが多いのですが、中学生以上であれば無料語学学習のアプリの使用をお勧めしたりする。

昨年など学校自体が登校禁止となって自宅からオンラインで授業を受けていたこともあり、学校からはスタディサプリが宿題として出されることも多かったようだ。

【公式】スタディサプリ|大人の英語も、受験勉強も。

そんな数あるアプリの中でもゲーム感覚

ja.duolingo.com

で世界中の人とつながって励まし合いながら勉強を続けられるこちらのアプリをおすすめしている。

 

 

もともと翻訳アプリから始まり、その翻訳ツールをみんなで使用して勉強していくことでAIが正しい翻訳をどんどん記憶し、アプリ自体の精度もアップしていく仕組みになっているのが面白い。

英語のみならず、世界中の言語の練習もできるし、音声認識機能を使って発音練習も一応できる。

数ある学習アプリの中でも、フォローしている学習者同士でスタンプを送り合ったりできるし、無料でここまで出来るという点でこちらのアプリが一番使いやすいなというのがNYAO先生の印象。

 

そして大人である程度英語が読み書きできるようになったら、こちらも楽しい。

SLOWLY

slowly.app

出会い系ではなく、真面目に世界中の人と昔ながらの文通の感覚でメールのやりとりが出来るのが楽しい。

一体どういうことかというと、その国との距離に応じてメールが届く時間が設定されていること。

つまり、東京からアメリカに向けてメッセージを出すと、そのメッセージが現地に届くまでに1日以上の時間がかかるようになっている。

また、相手が出してからこちらに届くまでに「もうすぐ手紙が届きます」という通知が来るので、到着するまでの時間を楽しみに待っていられるというわけ。

 

実際NYAO先生も先月から始めてみた。

まずは自分のプロフィールを登録し、語学のレベルも登録。今時だなと思うのは性別欄に「男女」のほかに「ノンバイナリー」があること。

登録すると、こちらから誰か文通相手を検索することもできるが、それはご心配なく。先方から次々とメールは届く。

出会い系ではないとはいえど、中には変なメールが届くこともあるが、お互いニックネームでのやりとりであるし、連絡先もアプリ内でのやりとりもできないため、そこはおかしいなと思ったら「断る」という機能があるし、返事をしなければいいだけ。

 

実際NYAO先生のところにも何件もメールが届いている。今のところアメリカとトルコからのメールが私のところには多く届く印象。

その中のトルコ人男性、

「私の英語はあまりよくありません。だからGoogleアプリを使っています。たまに意味通じなかったらごめんなさい」

って、翻訳アプリ使ってまでやらなくてもいいじゃないの!

突っ込みを入れたくなることも笑

 

そんな中でも文通が続きそうだなという日本文化に非常に興味を持っているアメリカ人の女性。

片田舎に住んでいるらしく、アニメやら漫画、コスプレに興味があるらしいが、そういうオタク文化に付き合ってくれる友達がなかなか見つからないらしい。またコスプレのイベントへの参加やらコスチュームを手に入れることもなかなかコストがかかり、いつかは日本に行くんだと夢見ている感じがとてもかわいらしい。

 

そんな子がアニメ以外で質問してきた。

 

「日本に住んでいたアメリカ人女性の本を読んだの。その女性の子供が日本の小学校に通ったらしいけど、運動会に初めて参加したんだって。その時のスナックにリンゴを持っていったらしいけど、周りから『リンゴを持ってくるなんて主婦業サボってる』みたいに言われたらしい。リンゴって健康的って日本では考えられてないわけ?」

 

・・・謎である。どういう話なんでしょう笑

 

ちょっと考えたが、私は運動会でのそのアメリカ人女性がどのようなものをもっていったのか想像を巡らす。

あー、あれね?あれよね?アメリカ人なら、あれよ。

普通のハムとパンだけか、ピーナッツバターとジェリーのサンドイッチをジップロックに直入れして、本当ならチョコチップクッキーとポテトチップスをスナックに持っていくところだけど、健康を考えてリンゴ丸ごと入れていった、ってやつでしょ?笑

 

そこで、私はこう答えた。

 

「運動会って、日本人であれば、世界でも有名なあの日本の「BENTO」を作ってもっていくもの。しかも普段のお弁当よりちょっと豪華にしていくものよ。でもってリンゴは世界共通、日本でもとてもヘルシーと思われていますよ。でもね、日本人だったらまるごとではなく、皮を剥いて6等分とか8等分とかにスライスしてくからね。」

ここでリンゴのウサギちゃん切りなんてみせたらびっくりするだろうなと思いつつ、SLOWLYでは画像はお互いがOKしないと共有できないため、ここではまだ送らず。

f:id:nyao24jp:20211212110312j:plain

しかし、彼女からの返信には、彼女がまだ未だに本物を目にしたことのないBENTOへの憧れが切々と綴られていた笑

 

そしてリンゴの件。そのくだりで、NYAO先生は近所に住む東ヨーロッパ出身のママともとのやりとりを思い出す。

NYAO先生が「この間お弁当にリンゴを小さく切って入れて、、、」

と彼女に話すと、彼女はびっくりして聞いてきた。

 

「え?リンゴなんて切って入れたら赤くなっちゃうでしょ!?」

 

そこでこちらもびっくりして答える。

 

「え?塩水つけてからお弁当に入れればよくない?」

 

またさらに彼女はびっくりする。「そんなことってあるの!?」

 

リンゴの皮を剥かない文化の人だから、塩水につけて酸化をとめる方法も知らないのである。

 

こんなやりとりからも、何となく、本当に些細なこと、そう、ちょっとした日本への「誤解」だったり「謎」というものが垣間見えるのである。こんなほんの少しの差異というものが積み重なっていくことが、後々大きな国際問題に発展してしまうことだってあるのではないのか、とか、壮大な外交問題のテーマに思いをはせるNYAO先生なのでした。

 

ということでこのSLOWLY.

ある程度の英語の素地があるのであれば、英語でものを考えるくせ付けにも有効かなと思うし、ちょっとした国際交流のツールとしても「あり」かな?と思っている。まあ、相手次第のところもありますが。

 

ということで、今回はそんなツールをご紹介しました。

でも、そんなアプリを使ってちょっと世界へ日本文化を知らせるお手伝いが出来るのかなとも思う。

NYAO先生にとっての昔から夢、世界と交流しながら「はたらく」ことが、ちょっとこんな人生半ばまできて、ちょっとずつ出来はじめているのかなと思うと、ほんのちょっとだけどうれしいのである。

 

NYAO先生でした!

 

 

 

 

 

コロナ下の親子英語クラス

コロナ下の英語活動で「フリーにはたらく」を考えてみた!

 

久しぶりの子育て支援センターでの英語活動を行ったNYAO先生です。

 

2歳児の親子英語クラス。

 

だいぶコロナ感染者の増加が収まってきているとはいえ、人数を少なくしての英語活動。いつもだと10組くらいは受け入れるのだが、3組から4組限定となっている。

 

12月ということもあり、今回はクリスマスを題材にレッスンを行うのだが、今回NYAO先生には迷いが2つほどあった。

 

まよいその1

f:id:nyao24jp:20211103155409p:plain

 

どのクリスマスソングを使おうか?ということ。

f:id:nyao24jp:20211211150927j:plain

 

自分の教室であれば、繰り返し教えられるので、いろんなクリスマスソングを使うこともできる。ある日は定番のクリスマスソング We wish you a merry christmasとかJingle Bellls

とか。

 

個人的にはFeliz Navidadが好きである。

ラテン調のクリスマスソングで英語とスペイン語の歌詞があり、明るくかわいらしい曲なので子供たちも喜んでうたって踊れる。

www.youtube.com

今回はどの曲を使って英語活動をすべきか。

このFeliz Navidadを使うかどうか、迷いどころである。

日本で誰しもが知っている曲を使うか

 

もしくは

 

参加者にとって耳なじみはないが、せっかくの英語に触れようと参加してくれた人に一つでも新しい知識を持って帰れるように、その曲を紹介するか。

当日、両方の曲を用意して会場へ。

幼稚園の先生方と軽く打ち合わせをしつつ、どちらの曲を使うか、両方の音源を聞いてもらい、どちらを使うか迷っていることを伝える。

すると先生たちもひとしきり悩む。

 

「そうですねえ。確かにこちらのラテン調の曲は本当にかわいい!

We wish you~の方は、最初の部分は一緒に歌えますよね、誰でも知ってるし。知っているといっても、なんとなくそれっぽく歌える感じですけどねえ笑」

 

その言葉を聞いて、ふと前回の英語活動で、2回連続来てくれた参加者が、2回とも同じHello songをかけたところ、お母さんと子供の顔がぱっとかがやき、「あ、この曲知ってるね!」と笑顔を見せてくれたことを思い出していた。

 

そうか、安心できるのか。

 

NYAO先生は決めた。

 

We wish you a merry Christmasにしよう。

 

そのことを幼稚園の先生方に伝えてCDなどの準備をしながら、まだ子NYAOが小さい頃のことを思い出していた。

 

そういえば、自分も子NYAOが小さい頃に英語のリトミックに通っていたが、自分が歌える歌を先生が使ってくれると安心して一緒に歌っていたもんなあ、と。

今回はお母さん方の笑顔と安心を優先しよう!

f:id:nyao24jp:20211211150638j:plain



そして

まよいその2

f:id:nyao24jp:20211103155409p:plain

 

教材を触らせるかどうか。

 

 

昨年から子育て支援センターも様変わりしており、備え付けの絵本や人形などはすべて撤去されていた。遊び道具などおもちゃ類は自分たちの持ち込

(この行を消して、ここに「フリーにはたらく」について書いてください)

みのみとなっていた。

そこで教材も昨年からは一切触らせず、絵本の読み聞かせと用意してきたスライドやアニメーションを大画面で見せる方式をとってきた。しかし、一方通行の英語活動も子供の年齢が低いこともあり、マンネリ化しているような気がして仕方なかったのだ。

 

しかし、だいぶ落ち着いてきたこの状況下であっても、また教材を以前のように使い回すのはいかがなものだろうか。

悩んでいた前日、外に出ようとしたNYAO先生はその外気に寒さにふと思った。「あ、使い捨てカイロもっていこう」

使い捨てカイロ・・・・あ、そうか!使い回さなければいいのだ!そこでNYAO先生は決めた。子供たちの手にふれるものを使い捨てにしよう。

 

そこで今回は手製の紙皿フリスビーのゲームをすることに。

 

「Christmas cards frisbee game」

f:id:nyao24jp:20211211150230j:plain

 

  • クリスマスの絵カードを紹介する。
  • 絵カードの発音のリピートをさせる
  • 絵カードを床に広げておく
  • 子供たち一人一人にフリスビーを持たせ、自分のほしいカードの上にフリスビーを投げる。絵カードの上にフリスビーが乗ったら、その絵カードの発音をみんなで一緒に行う。

 

 

ということで、英語活動が始まった。

「Let’s sing “ We wish you a Merry Christmas”!」

と声をかけた瞬間、「わー♪」とお母さんと子供たちから歓声があがり、参加者たちの笑顔が広がった。

 

よかった。この曲にしてよかったんだ。

 

お母さんが安心なら、子供たちも安心する。

みんな大きな声で歌って、楽しそうに踊っていた。

 

そのあと、フリスビーゲームを行う。

 

子供たちの楽しそうなこと。

子供ってこういう単純なゲームが本当に大好き。

 

みんな笑顔で英語の時間が終了。

幼稚園の先生方からも「みんな本当に楽しそうでしたね!」とのお言葉をいただいた。

 

ほんの少しの時間だけれど、おうちにいることが多くなってしまったであろうお母さんと子供たちへの楽しい時間のプレゼントが出来たのであれば、本当にうれしい。

 

ちなみにフリスビーゲームはカードの中身を変えることでいろんな応用が利きますよ!フリスビーの代わりにお手玉でもよいですね!

 

NYAO先生の「はたらく」ことは、自分の好きなことを通して自分も周りもハッピーになることだと思っている。そうすることで、物理的にはフリーではなくても、心はフリーになることはできる。つらいことで自分の心をがんじがらめにすることはないだろう。

もちろん、はたらくことで時につらいこともあるけど、

やっぱり「たのしい」に超したことはない。

自分だけではなく、みんなで楽しくハッピーに。

そんな「フリーにはたらく」を目指したい。

 

今回紹介したゲームも、ぜひいろいろ試してくださいね~!

 

NYAO先生でした!

 

 

最近あったちょっといいこと ~NOMADLANDをみて生きる意味を考えてみた

今週のお題「最近あったちょっといいこと」

最近あったちょっといいこと。

長年謎だったことがちょっとわかり始めたと言うこと。

 

それを今日は取り上げて話したい。

 

映画「ノマドランド」を観た。

定住せず車上で生活する「ノマド」の生き方を追ったロードムービーである。

f:id:nyao24jp:20211204204517j:plain

夫を亡くした主人公ファーンは、夫が亡き後も彼が勤めていた会社がある街で生活していた。しかし、リーマンショックによりその会社が倒産したことで、その街自体がなくなり、仕事も住居まで失い、初老の彼女は短期の仕事を転々として車上での生活を余儀なくされる、という場面から映画は始まる。

 

思いがけずやってきた人生の転機で今までの生き方を変えざるを得ない主人公ファーン。

時に定住するチャンスも何度か巡ってくるが、彼女はノマドの生活、つまり定住しない生き方を自らの意思で選んで生きていく

仕事の上のしがらみや人間関係などから自由になるノマドの生活。しかしその現実は過酷だ。

 

そんな映画を見ながら、私は一人の友人のことを思い出していた。

かれこれ知り合って15年以上となる東ヨーロッパ出身の友人。

彼女は言った。

「これから私はNomad(遊牧民)の生活を始めるの」

その友人は東欧のとある一国の出身。当初はお互いの子供が同じ幼稚園に通う同級生で、いわゆるママ友として知り合った。お互い英語を解するとわかり、少しずつ交流を深めていった。

 

彼女はよく「私は日本人のお母さんたちとは仲良くなれないの」と言っていた。そういう私も日本人のお母さんなのだが、、、とよく思っていたが、英語で話せる気楽さからか。彼女はよく自分の気持ちを素直に私に話してくれるようになった。

 

彼女が日本人とは仲良くなれないと思ったきっかけは、幼稚園のママ友との付き合い方に悩んだことがきっかけだったようだ。

ある日、子供の友達のお母さんにランチに招待されたときのこと、彼女の国では食事に招待されたらワインを持って行くのが決まりだそうで、友人宅にワインを持参したところ、先方のお母さんに怪訝な顔をされてしまったらしい。それからその時一緒にいたお母さんたちとは距離を置かれてしまった、と彼女は言った。

 

本当にそれくらいのことで距離を置かれたのだろうか?と私は不可解に思ったが、彼女はとにかく自分は日本人とはうまくいかないと信じ込んでいる。

 

そして、会うたびに「私はもう人とあまり関わらない生活がしたい。ジャングルで一人で暮らしたい」と言うようになった。

 

国民性、、、というよりは、彼女の性格なのだろう。

 

その後もランチをしたり、お互いの家を行き来したりしてよく話をしたが、たいがいは彼女が一方的に彼女の日本人の配偶者に対する不満であったり、日本になじめないという話であったりを私にものすごい勢いで話すのを私が聞いていた。

 

彼女が「もう日本にはいたくない。子供を連れてヨーロッパの国に移住する」と言い出したのは、たしかお互いの子供が高校に入学した頃だった。

 

偶然にも子供同士が同じ高校に入学したこともあって、保護者会などの際に顔を合わせることもあった。そんなある日、彼女は子供をイギリスの大学に進学させ、そのタイミングで自分もイギリスに移住すると言い出した。ふと彼女の方向性に疑問を感じた私は、「Mくんは勉強するんだよね?ではあなたは?イギリスであなたはなにをしたいの?」と尋ねた。

すると彼女は答えた。「それは難しい問題。そう、わからないの。」と彼女。「働くのかも。でもすぐに働き口があるかわからないし、、だから、わからない」

彼女の母国では歴史の教員をしていたという彼女。しかし、それは共産時代に培った知識がほとんどであり、あとで学び直す必要があったという。

そんな彼女はいったいイギリスで何をして生きていくのだろう?

何を糧にしていくのだろう。

 

ご主人はどうするの?と尋ねれば、「彼も早期退職してイギリスに住むことに同意した」という。

 

本当だろうか?

 

彼女のご主人は日本でも有名な大企業の役職についた人であり、そんなに簡単に早期退職するとも、イギリスで悠々自適な生活ができるとも私は思えなかった。

 

そんなこんなであっという間に大学進学のころになると、このコロナ騒ぎ。

 

ある日、彼女から一通のメールが入った。

彼女は2020年の初めにヨーロッパの母国に母親の看病をしに一時帰国したのだが、国がロックダウンとなり、日本に帰れないでいるとのことだった。

1年ちかく彼女は日本の家族と会えず、彼女の母国に閉じ込められた。

「もう息子とも夫とも会えないかもしれない」

そんな不安が毎日彼女を苦しめたそうだ。

2021年の春頃ようやくロックダウンが解除され、日本に戻った彼女。

どんなに家族に会いたかったかとあふれる気持ちを胸に日本に入国。

しかしうちに帰ると息子と夫からは「君がやるべき家事の負担を自分がかけられてしまった」と不満をこぼされ、もう今は自分の用事では簡単に出かけられない、とぼやいていた。

 

それから少しして、また私のところに彼女から連絡が。

「息子がイギリスの大学に行く手はずが整ったので、私もそのタイミングで日本を出国する。最後にNYAOにあって話しをしたい」

 

とうとう日本を出るのか。彼女は一体どうしたいのだろうか。どこに行くのだろうか?そんなことを思いながら彼女と会った。

 

話を聞くと「日本を離れていた間、家族がどんなに大切かわかったが、息子はイギリスに行くし、息子が日本にいない以上は日本にいる意味もない。夫は一人でいるのが好きだから、私が居なくても、まったく気にしない。だから、私は日本を出る。」

という。

一体あなたはどこで何をしたいの?

私は訪ねた。

 

彼女は苦笑いをして言った。

 

わからない。

でも、日本には自分の居場所はないと思う。

だからといって息子のいるイギリスにも住めない。

母国にとりあえずは帰国するが、母国での生活もほんとうにつらいので、ずっといるとも思えない。家族とはヨーロッパのどこかで集まる時間を作るつもり。だから、私たち家族はこれからはNomadの生活となる。

 

 

Nomad life

 

かっこよく聞こえる?

でも、それって表面だけ。

Nomadの生活って本当に美しくない。

 

彼女はかみしめるようにいった。

 

つかみ所のない彼女の話に、私まで身の置き所のない、不安を感じた。

 

なにがかっこいい生き方なのか、私にはわからない。

 

ただ、生きる目的は最初から与えられたり、存在しているのではなく、自分で決めていくものだと思う。いや、自分でしか決められないだろう。

 

そして自分の居場所はその目的を決めたことで作っていくものなのだと

思う。

ここで生きていくのだ、という覚悟。

それをもって居場所が確立されていくのだろう。

それを定められないのは、周囲のせいではない。

 

自分だ。

自分が定めていくしかないのだ。

自分の居場所は自分で作るもの。

 

私は今

友人が置かれている状況がどのようなものなのか、彼女はどんな気持ちなのかは正直よくわからない。

 

たまに彼女からメールが来るが、現在何をしているのかということは一切触れていない。

おそらく高齢になったお母さんの世話をして過ごしているのだと思う。

そんな彼女に、他愛のない日常を伝えたり、いつでも連絡してねっていうメッセージは返すようにしている。

 

映画「ノマドランド」の中の主人公は、ノマドの仲間を見つけ、時に集まり、そしてノマド生活をやめて定住する人を見送ったりしながら、自分なりの道を日々模索しているかのようだった。

 

自分なりの道。

それは自分でしか見つけられない。

定住することに満足を覚えず、満たされない何かを求め続ける、いや、求めているのだろうか?

求めることを拒絶してさえいるようにも思える。

 

そう、正解はどこにもないのかもしれない。

正解を求めることも、もはや不可能かと思うし、必要もないのかもしれない。

 

The answer is blowin in the wind…

 

ボブ・ディランの歌詞の一節

最近あったちょっといいこと。

若い頃は全くわからなかったけど、人生半ばまで生きてみて、今はなんとなくその意味が、心のどこかでわかるような気がしている。

 

それってわたしにとってはちょっといいこと。

 

わかったことで何が得したとかではないけれど、ほんのちょっと角が取れてこなれているような、そんな気がしている。

 

最近あったちょっといいこと。

 

いろんな生き方があってもいいだろう、という多様性がなんとなくわかるようになってきたことかな。

 

 

 

バイリンガルの効能

晴れた日は、いろんなことに挑戦したくなり、朝から自宅の駐車場にある黄色くなったゆずを収穫し、マーマレードつくりに再度挑戦したNYAO先生です!

 

f:id:nyao24jp:20210923154950j:plain

・・・とその挑戦の様子はまた後日ご紹介予定!( ´∀` )

そんな秋の穏やかな休日、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、本日は前回うっすら(笑)予告した通り、

バイリンガルの効能」についてお話ししたいと思います。

 

全然話は違いますが、外国語を話すときに別人格になる人っていますよね(笑

私の友人アメリカ出身のL君など、日本語で話をすると、なぜか非常に腰が低い丁寧な人になりますが、英語で話すと、いつもオラオラ系の人に( ´∀` )

ちなみにNYAO先生は、アメリカ人の友人たち曰く「英語も日本語もあまり人格変わらないよね~」だそうです。ま、同じ人なんでね。

外国語を話すことで人格までちょっと変身できるのであれば、それはそれで楽しいかも、と思ってしまいますが…

 

という余談はさておき、本日のお題「Bailingualの効能」

 

Bilingualであるということは、以前私がお伝えした通り、「旅行に行ったとき便利」であることのほかに、いろんな「効能」があるということが様々な研究から検証されています。

 

そもそも言語の運用には脳の「ブローカ野 broca’s area」

ウェルニッケ野 wornicke’s area」という言語中枢が関わっているのですが、前者ブローカ野は「言葉を発する機能」であり、ウェルニッケ野話し言葉を聞いて理解するための機能」と言われています。

f:id:nyao24jp:20211103154837j:plain

たとえば、言葉を聞いて理解するには、左脳にあるウェルニッケ中枢という感覚性の言語野を使い、話すときはブローカ中枢という運動性の言語野を主に使うということになるのです。そして、言語によってその使用する言語野の部分が異なっていきます。日本語と英語を話せる場合、脳の日本語を理解する部分と英語を理解する部分は異なっているのです。つまり、2言語以上を話せる人は、単一の言語のみ使う人よりも多くの言語野を機能させることになるわけです。日本語しか話せない人が英語を聞いて理解できないのは、その日本語の脳の部分で英語を理解しようとしているからなんですね。つまり、英語を理解するには英語の脳みそを耕さないといけないのです。

(その言語野を耕して機能させるにはある程度集中してたくさんの音に触れる必要があるといわれています。)

このように、バイリンガル、つまり、より多くの脳の言語野を使用するということには、次のような効能があるといわれています。

 

バイリンガルの効能】

  • マルチタスキングがモノリンガル(単一言語のみ話す人)の人より得意な傾向がある。
  • 集中力が高い
  • 課題解決能力が高い。
  • 認知症になりにくい。

(参照:Bilingual Effects in the Brain | NIH News in Health

f:id:nyao24jp:20211103155145p:plain

 

バイリンガルの脳は、言語モードを“切り替える”(スイッチング)ため、このスイッチングをスムーズに行っているのです。このスイッチングはワーキングメモリー(短期記憶)の増加に役立っているといわれています。つまり、ワーキングメモリーが鍛えられているため何か問題が起こってもいろんな見地からものごとを考えることが可能になるというわけです。

また、より多くの言語野を刺激しているためか、アルツハイマー認知症発症が単一言語話者よりも平均で4,5年遅れるといいう研究結果もあるのです!

 

 

以上のような結果からみても、外国語を学ぶメリットは本当に多いのだと思わざるを得ませんね!

 

また、私が以前担当していた外国語専門学校の児童英語教育課で、学生たちによく伝えていたのは、「発達障害」と言われる子供たちで言語に興味がある子供であれば、どんどん「外国語」を学ぶ意義が大いにあるのではないか、ということ。

発達障害を持つ子供たちは、その障害によって集中力に問題があったり、興味の偏りがあることで、学校で叱られてしまったり、居場所がないように感じていることも多いのです。でも、英語を、学ぶことによって、彼らの居場所を作ってあげることもできる可能性があるのです。

なぜなら英語ってたくさん「誉め言葉」があるから、たくさん褒めてあげられるから。そしてその「誉めて伸ばしてあげる」ことで「自信がつく」し、バイリンガル脳を鍛えていけば、上記のようなメリットがたくさんある!

 

「集中力」

「マルチタスキング」

「課題解決力」

f:id:nyao24jp:20211103155303j:plain

すべて子供にはメリットしかない!!

これはやるしかないよね!

でも英語の勉強っていっても何から手をつけたらいいのかしら。

どの英語教室に通わせたらいいのかしら。

やはりネイティブの先生に習うのがよいかしら。

f:id:nyao24jp:20211103155409p:plain

 

いろいろ悩みますよね。

まずは音から、柔軟な子供のその耳になじませてみるのはどうなのでしょうか?

いろんな言語の音に慣れ親しむのであれば、こちらの「Babilingual」

babilingual.com

 

また、今回ご紹介する動画では、アルファベットには「名前」と「音」があるのだということを自然に身に着けられるような簡単なカードアクティビティをご紹介しております。

「A」さんと「B」さんは、一体どんなお話をしているのか、ぜひインスタでチェックしてみてくださいね!

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by NYAO (@naon517jp)

www.instagram.com

障害があってもなくても、外国語を学ぶことで、日本だけではなく様々な国が世界にはあること、いろんな文化やいろんな考え方があることも学べますよね。つまりは可能性がいろいろ開けるってことではないかとNYAO先生は思います。それこそ多様性を認める第一歩になるのでは??

では、今回はここまで!!

また遊びに来てくださいね!NYAO先生でした!

 

 

英語の文字と音の関係 そして絵本「ABC・・・?」

皆さんこんにちわ!NYAO先生です。

本日はちょっと真面目な

英語の文字と音の関係についてお話ししていきたいと思います(^^)

 

2020年度から本格実施が開始された新学習指導要領では、5・6年生から文字の読み・書きの指導が入ってきました。

では文字の指導って一体どんなことをすればいいのだろうか?と実際の指導が始まる前から、あーでもない、こーでもない、といろいろ議論が巻き起こっておりました。まだ試行錯誤の状態はこれからもずっと続くものと思われますが、、、

それまでは中学校から始まっていたの「アルファベットの指導」を今度は小学校で、ということになったわけです。子供からすれば、勉強が増えていく~ということになりますが・・・

ではその2020年以前の教育を受けてきた皆さんに質問ですが、皆さんは中学校ではどのようにアルファベットを学んでいましたか?

NYAO先生も実は本格的に英語を学び始めたのは中学校からです。

私自身、まずは

①アルファベットを書き方 

②文字の読み方

を徹底して教わったと記憶しております。

小学校1年の時に地元に初めてできた「英会話スクール」なるところに数ヶ月通ったことがあるのですが、そのときもいきなりワークブックでアルファベットを書く練習をさせられたのを覚えてるのですが。。。

f:id:nyao24jp:20211023144810p:plain

ただ、その時に完全にすっぽりと抜けていたのは、その「文字」自身が持つ「音」、つまり「音素」の指導だったのではないか?と思います。

その「音素」つまり、文字が「音」を持っていると言うこと。その文字自身には「名前」と「音」があるんだよ、ということ、これこそ知っていなければならない要素なのです。でもそれってはっきり教わった記憶がないのです・・・学んでいくうちに「なんだか、そんな気がする・・・」という曖昧なうちに身についていくものではありますが、学問として学んではいなかったのです。

 

つまりアルファベットのAB・・・、を声に出すと「エイei/ey、ビーbi、」と読んでいくのでしょうけど、それは実は文字の「名前」であって「音」ではないのです。NYAO先生にもNYAO先生という名前があるように、アルファベットにも「ei」とか「b」とか名前があるのです。そして、それが発する音がある、ということ。

 

は?何言ってるんだ?という人もいると思いますが、

例えば

Aであれば、「æ」という「A」の音があるのです。

NYAO先生の絵本「ABC・・・?」に出てくる「CAB」という言葉。日本ではTAXIタクシーという言葉として知られてますが「CAB」というこの単語。これも当然ながら「スィエイビー」

とは読みません。

C=【K 】 A=【æ】 B=【b】

という音が組み合わさって「CAB」キャブ【K æ b】

と発音されるようになります。

 

そしてもう一つ知っておくべきことに、英語は日本語とは音節の捉え方が違うということ。

例えば、「Brazil」ブラジルという言葉。

日本語の音節でいえば、「ブ・ラ・ジ・ル」と4つの音節に分かれるのですが、英語の場合は「Bra・zil」と2つに分かれます。つまり、リズムが違うわけです。

日本語は 

ブ(b+u)ラ(r+a)ジ(j+i)ル(r+u)

という子音+母音のまとまりで成り立っています。

それに対して英語は「cab」のように、子音+母音+子音が基本となっているのですよね。音節ごとに手をたたくとわかるのですが、日本語で音節通りに手をたたくと

「ブ・ラ・ジ・ル」→4拍 

f:id:nyao24jp:20211023145215j:plainf:id:nyao24jp:20211023145215j:plainf:id:nyao24jp:20211023145215j:plainf:id:nyao24jp:20211023145215j:plain

「Bra・zil」→2拍

 f:id:nyao24jp:20211023145215j:plainf:id:nyao24jp:20211023145215j:plain

 

さきほど取り上げた「CAB」は子音+母音+子音の1音節なので・・・1拍f:id:nyao24jp:20211023145215j:plain

となります。

 

 

とまあ、大人からすれば、「なるほどね~」とこのような論理的な説明で納得がいくのですが、子供はこんな説明をしていたら、後ろから寝息が聞こえるか、いつの間にか子供たちが歩き回ってるか・・・・まあ、つまらないですよねw

f:id:nyao24jp:20211023145339j:plain

特に普段英語を使わず生きていけるこの日本での環境で英語を学ぶ子供たちにとっては、楽しくなければモティベーションを子供が保っていくのは大変。

これをどのように子供たちと学んでいくのか、現場の先生たちは毎日試行錯誤していらっしゃることと思います。

 

そこで、そのような文字と音の関係を楽しく自然に身につけられるように、と作ったのがこの絵本「ABC・・・?」

この絵本に登場するアルファベット「A」さんや「B」さんたちは、その文字が持つおとでしかお話しできません。

「A」さんは「æ」という音でしかおしゃべりできないのです。

でも彼らが一緒になると・・・・さて、一体どんな音が出てくるのでしょう??

 

 

f:id:nyao24jp:20210910203008j:plain

言葉を分解し、また「くっつける」ことで出来る音の組み合わせ、つながることで単語が成り立つ、という仕組みを、文字をあえて擬人化したことで、さらに楽しく身につけることができます!思わず子供たちが文字の音真似をしたくなりますよ!

ぜひインスタで音声や動画もチェックしてくださいね。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by NYAO (@naon517jp)

www.instagram.com

 

先生たちの指導が楽しく実りあるようになりますように!

NYAO先生でした!

 

 

 

マクロビなオヤツ作ってみた!~Raw Sweets 初挑戦!

休日の朝食は手作りのオーガニックグラノーラ、そしてヨガとピラティスで体の喜ぶことをするNYAO先生です!

うそです!笑

f:id:nyao24jp:20211002162506p:plain

本日の昼食にはインスタントラーメン食べて、そのあと甘いものがほしくなってジャンクなチョコ菓子を食べたNYAO先生です!( ´∀` )

f:id:nyao24jp:20211002161533j:plain

ま、日常そんなもんです、

 

 

なんとそんな自堕落な生活を送りつつあるNYAO先生のもとに

 

f:id:nyao24jp:20211002161533j:plain



こんな本が!

f:id:nyao24jp:20211002154126j:plain

 

先日「母国へ帰国することになったので」という近所に住むルーマニア人の友人が

 

「コレ、小麦粉トカ砂糖ヲ使ワナイRaw Sweetsノ本。NYAOニ、アゲル」

 
ともってきてくれたのです。
へーすごいね、と本をめくってみると、新品同様にきれい。
きれいにつかってたねー!といいかけると彼女
 
「作ッテミテ、ドンナ味カ教エテクダサイ
 
・・・・って
 
作ってないんかーい!

f:id:nyao24jp:20210913161148j:plain

 
とまあ突っ込みをいれつつ、
一度くらい使ってみないと。
なんとか、つくれそうなレシピをさがし、今回は
 
「チョコを使わないトリュフ」作り
に挑戦!

f:id:nyao24jp:20211002161822j:plain

フードプロセッサーにデーツやらクルミをいれて混ぜ合わせるわけね。
 
なにしろRaw Sweetsだから、火を使わないレシピなのよね。
 
・・・ってフードプロセッサーか。
 
以前鰹節とかコブをグラインダーで砕く出汁を作ることに凝った経験があり、使ってたよな、グラインダー。
 
でも何回か作った後、
面倒になり

f:id:nyao24jp:20211002153038j:plain

ずっと使わず…と食器棚の奥にしまったグラインダーを引っ張り出す。
 
よし!
ではお料理開始。

f:id:nyao24jp:20211002153146p:plain

材料はこんな感じで

f:id:nyao24jp:20211002153409j:plain

 
デーツ 60g
クルミ(ミックスナッツ使ったため、より分けるのがカシューナッツも)100g
ココアパウダー 小さじ2
ココナッツオイル 小さじ2
そして
アガぺシロップ 小さじ2
 
・・・アガペシロップってなんだ?
 
と調べると、

ja.wikipedia.org

どうもそれまた健康志向の甘味料らしい。
が、近所のスーパーになかったため、以前これまた一回だけ使った「米飴」で代用。
米飴だって健康志向ものよ!!!
 
そして
バニラエッセンス
 
あらら、そんなしゃれたもの
うちには無かばい!
(と偽物の九州弁を使ってみる。)
 
と気を取り直して
次に、これをグラインダーで撹拌し・・・
でも結構量が多いので2回に分ける。
 
ぶいーん、といい調子。
 
あら、ペーストになったわ。
 
 
 
f:id:nyao24jp:20211002154511j:plain

 

なんか、チョコっぽい!!

 

そしてもう一回やらねばと、グラインダーに残り半分の材料を入れて

 

再度スイッチオン!!

 

ぶいーん・・・・・

ぶ~・・・・ん

 

あれ?なんか、異な音と、異なにおいが漂ってきた気が。。。

 

ココナッツオイルってこんな変なにおいか?

とふたを開けて中身のにおいをかぐも、ココアの香りだわ。

 

ん?

でも、ありゃりゃ、なんか、グラインダーの下部が

 

熱い!!!

あっつ~!

 

しかも、なんどやっても

動かない!!

まさか、まさかの

 

こしょー!!!

f:id:nyao24jp:20211002155033j:plain

 

いや、これは調味料のこしょう

 

故障!!!

 

しかも熱くて

これは・・・・危険なやつ・・・?

f:id:nyao24jp:20211002155214j:plain

あと少しでペーストになるのに!!

 

仕方がなかばい!(だから、にせの熊本弁はやめておけ)

 

こうなったら、まだ原型とどめるナッツがあるけど、このまま混ぜよう。

と気を取り直して中身をすべてボールに移す。

 

で、ちょっと味見。

f:id:nyao24jp:20211002155443p:plain

・・・・・?

あれ?

 

甘くなーい!

 

もうほら、NYAO先生ったら、さっきジャンクなチョコ菓子たべちゃったじゃない?

あの甘さに慣れてるから、、、この甘やかした舌は!

 

こういう優しい甘さ、感じにくくなってる可能性があり。

これはまずいよね~・・・・

 

で、、、ちょっと

 

f:id:nyao24jp:20211002155620j:plain



 

足しちゃった

 

ハチミツ💛

反則技だけどね!

 

ちょっとね!

 

そして

まぜまぜ。

 

なんか、ちょっと様になってきた!

 

で、これを丸めて・・・・できたのが

こちら

f:id:nyao24jp:20211002155737j:plain

・・・・?

 

うそー!

なにこれ、

 

兵糧丸!!??

 

ってなんですか?って人にはこちら↓( ´∀` )

cherish-media.jp

 

 

って兵糧丸を思い出すわたしは 

もはや・・・・

f:id:nyao24jp:20211002155919j:plain

あら、忍者のイラスト、くのいちじゃないんですね!!

 

で、また気を取り直し、この兵糧丸、ではなく笑

Raw Sweets兵糧丸トリュフにココアパウダーをまぶせて・・・

 

できあがり!

f:id:nyao24jp:20211002160550j:plain

あら、なんだか、ちょっとトリュフらしくなったじゃな~い!💛

私って意外とできる人!?

 

で、実食!

 

 

なんか

 

チョコっぽいけど

 

うーん・・・・

 

甘みを極力抑えた兵糧丸トリュフかなあ。

 

子NYAOにも食べてもらう。

 

甘くないからね!

甘いと思わず食べてごらん!

しつこく前置きする母。

 

すると子NYAO

 

「・・・・おー、お?  ・・・・・甘いよ。

そして10秒後くらいに

 

「・・・・おいしい・・・よ?」

 

 

恐竜か!

f:id:nyao24jp:20211002160854p:plain

 

食べると、あとからうまみが押しよせる・・・・かな?

「甘くない~!」の刷り込みが功を奏したか!?

 

マクロビのスイーツ

 

皆様

ヨガやピラティスのあとにでも

いかがでしょうか??

 

NYAO先生は・・・・

 

もうしばらく作らないかな~~?( ´∀` )

 

正直なところ・・・・

 

でもこのようなRaw Sweetsは小麦粉も使わないし、体によくないといわれる白いお砂糖使わないし、ミネラルたっぷりのナッツやデーツを使ってて、体に優しいお味。

 

どこか遠くで

 

甘い!

 

f:id:nyao24jp:20211002162327p:plain

機会があれば再挑戦ありかも・・・?

 

ルーマニアのユリアナさ~ん!!作ったよ~!!

 

はい、本日はここまで!

NYAO先生でした!また遊びに来てくださいね~!

 

 

 

 

英語がぺらぺらになるには??

NYAO先生へのよくある質問 

 

その1

「NYAO先生はいいよね、英語が話せるから、普通に道で外人に話しかけられたり、道を聞かれても平気でしょ?海外にいっても全然平気なんでしょう?」

 

その2

「英語くらい普通に話せるようになりたいよね~。どうしたら話せるようになる?」

 

その3

「英語ペラペラなんでしょう?」

 

本日はそのよくある質問に正直にお答えします。

 

その1「普通に道で外人に話しかけられたり、道を聞かれても平気でしょ?海外にいっても全然平気なんでしょう?」

 

正直、東京におりましても日本語のできない外国人に英語で道を聞かれることは、

年に1,2回あるか?ないか、

なのでお答えが難しいですが、道がわかれば教えます。

また、日本語で一生懸命たずねられたら日本語で私は押し通します。

なぜなら、ここは日本だから!

だって英語圏にいけば、必死でみんな英語で話すでしょう??ここは日本語の国ですからね!

 

確かに海外に行って英語の通じる場所であれば、

「あー、英語って便利」

と感じることがあります。その程度です。

英語の通じない場所に行ったら、もう身振り手振りで必死です笑 でもそれが楽しいと思います。言葉は通じれば便利ですが、同じ言葉が通じる同士でも気持ちや意味が通じないこともありますし、言葉がなくても通じ合えることもありますよね! そういう

「本当に分かり合えるコミュニケーション」

をNYAO先生は大切にしています。

f:id:nyao24jp:20210913155114p:plain



続いて その2「どうしたら英語話せるようになる?」

 

はっきり申し上げます。

 

「どうやったら話せる?」と聞いている間に、即、自分が「これならできそう、続けられそう」っていうところからとにかく始めてみること。

f:id:nyao24jp:20210930162559j:plain

 

これに限るかなって思います。だって、少しでも話せる人は、そんな質問せずにもう前進を続けているのです!

f:id:nyao24jp:20210912160208p:plain

(で、これは ほふく前進。)

 

下手な発音だっていいじゃないですか!

外国語に興味を持つなんてすばらしい!!と思うのです。

そしてその音やその背景にある文化をぜひ楽しんでもらいたいです!

外国語を学ぶこと=自分の国を知ること

にもなるし、

自分の国を知る=自分自身を知る 

f:id:nyao24jp:20210913155931p:plain

 

ことにもつながります。

なにより自分の育ってきたのとは違う文化や習慣を知ることは、自分を内側から豊かにすることでもあると思うのです。

知識という、減ることのない財産が増えることだ、とも思います。

f:id:nyao24jp:20210930162827j:plain

 

語学を習得する方法をあえて答えるなら、それも何度も同じことの繰り返しになりますが、

 

「暗記・声に出して練習・覚えた単語や文章をその場に応じて使うこと その3つを継続してください。私もずっと継続中ですから」

 

ですかね。

 

語学の学習に近道なし!

f:id:nyao24jp:20210930162951j:plain

 

 

と私はあえて言わせていただきます。

 

「暗記パン」やら「翻訳こんにゃく」があるなら話は別ですが。

・・・ほしいですよね、それと「どこでもドア!」( ´∀` ) どらえもーん!!

 

勉強に終わりはないですよね。。。

 

 

そして③「英語ペラペラなんでしょう?」

 

「ペラペラ」とはどの程度を指すのか、どれくらいの基準なのかよくわかりませんのではっきりとはお答えできないのですが。。。

私自身は帰国子女ではありませんし、英語学習歴が中学生、つまり13歳からであり、留学したのも20歳のときから。

私の友人の一人は20代から10数年アメリカに住み、現地企業で働いていましたが、その彼女が「私の英語はペラペラの『ぺ』くらい」と言っていたので、それに比べたら私の英語は

「ペラペラの『ぺ』の二分の一」くらいかも

と思ってしまいます。

また、以前一緒に働いていた英米語学科の教授(日本人)が「よく知らない内容の英語のニュースを聞いても「ん?今何を言ってるのか?」と思ってしまう、とおっしゃっていました。それはそうですよね。日本語でだって知らない内容なら理解するのは難しい。

f:id:nyao24jp:20210912155856j:plain

私も知っている内容のことであれば聞き取り可能ですが、ネイティブ同士の会話スピードについていくのは大変なこともあります。

(NYAO先生の心の声)
NYAO先生が以前勤めていた専門学校の先生の中にはTOEIC満点を毎回取れるけど、ネイティブと英語で会話しているの聞いたことがない人もいましたけどね。。。

それに、自分の知らないものを英語で商談して売り込めといわれても無理。

日本語でだってそんなこと無理ですし。

もし今、自分の絵本を英語で売り込めといわれたら、必死でプレゼン内容を用意して、何度も練習して、しかもネイティブの友達にもたくさんチェックしてもらって挑みますけど。

でもそういうことを日本語で行うにしても同じ準備はするかな。

 

 

ただ、そうやって苦労していまだに勉強を続けているからこそできることもあります。

 

わからなかったからこそ、わからない人に説明するとき自分の経験が生かせると思うのです。

 

日本語とは違う音を出すために練習した経験、覚えるために工夫したこと、などなどその経験があるからこそ分かるという部分があります。

NYAO先生自身は、英語の発音に関していえば、日本人独特の「日本人なまり」がない、とはよく言われます。なので、私は私ができることを全面に出して、そこを生かすことを考えています。当たり前ではあるのですが、、、

 

だから、そのような得意な面や、今までの経験やら技術を生かしてなんとか楽しく子供たちに英語を自然に学んでもらいたい!とこうして絵本にまとめているということもあります。

 

 

この絵本ABC・・・?は児童英語教育界に15年以上身をおいたNYAO先生の経験や知識をたくさん詰め込んで作りました。

f:id:nyao24jp:20210910203008j:plain

実際に使用した児童英語の先生方から、「よかった!」という報告が届き始めています。

インターナショナル・プリスクールで使ってくれたアメリカ人のEちゃんより

「シンプルでいい!文字と音の関係がわからない子供にちょうどいい!」

とのことでした。

そんな絵本の使い方はこちら。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by NYAO (@naon517jp)

www.instagram.com

 

 

 

また、先日のこと。

うちで英語を学ぶ中学3年生男子A君。現在中学英語総復習を行っておりますが、ある日の例文。

 

★This story was written by William Shakespeare.

 

というもの。

はい、では、この文はどんな意味ですか?と尋ねると

A君 

 

「・・・・このトリは・・・」

 

・・・・・え?

f:id:nyao24jp:20210918095852j:plain

 

トリ?

 

f:id:nyao24jp:20210930162351p:plain

 

・・・どこにBirdってあったっけ?

 

ちょっとひるむNYAO先生。

 

・・・・あ、あなた、まさか・・・・

 

あなたは今、This storyのstoryを・・・・

 

TORY → TORI →トリ  

    

 !!!

f:id:nyao24jp:20210930162351p:plain

 

認識しましたね!!!

 

っていうか[s]はどこにいった!Sは!!!

 

 

そしてなぜ突然 日本語をつっこんでくる!

 

f:id:nyao24jp:20210913161148j:plain



はい、最高です!(笑)

 

 

そんな毎回楽しい授業をさせてくれるA君。

 

A君は中2からうちに通い始め、毎回「!わかった!」と理解して帰るものの、次の週にはリセットされていることも多く笑

3歩進んで2歩下がる~♪

f:id:nyao24jp:20210930163324j:plain

もしくは、3歩さがって3歩下がったり~♪

 

を繰り返していることもあり笑 

でも彼なりに継続は力なり!とがんばっていて、それまで平均点以上とったことがなかったA君笑笑、最近は平均点を大きく上回ってきたという・・・そうやって目に見える成果があればこそ、本人もやる気が出てくるというもの。

でもたまに、さっきのような面白エピソードを出してくれるので、最高です笑

そう、でも何事も反復練習と継続する力、なんだと思います。

 

「どうしたら英語ペラペラになれますか?」

f:id:nyao24jp:20210930163511p:plain

 

それは永遠のテーマかもしれませんが、何度もお伝えしたいこと。

 

それは

 

語学は命をかけて身につけるもの

f:id:nyao24jp:20210930163826j:plain

 

ということ。

 

日本で日本語だけで今の平和な生活できているというのは、ある意味本当に恵まれているのだと、毎日世界情勢のニュースを目にするたびに痛感するNYAO先生です。

f:id:nyao24jp:20210912160529p:plain

数か国語話せる人というのは、それだけ過酷な環境に置かれていたりもする場合もありますから。もちろん平和な環境で何か国語も使える人もいますが。。

そんな平和な環境で身につけるには、やはりそれ相応の努力も必要になってくるわけで。、、

 

えーそんな大変なことするのやだなあ、、、どうせそんなに使わないし・・・

 

と思っているあなたに朗報です!

 

2か国語以上を身につけることにはたくさんのメリットが!!!

 

そんなメリットについてはまた今度お話させてください!

 

ということで本日はここまで!

NYAO先生でした!また遊びにきてくださいね~!